2013.06.23
今見られる花
今見られる花をいくつか紹介します。

タカネナナカマド

ミヤマハンショウヅル

ミヤマシオガマ

イワウメはもう終わりかけです。

ミヤマアズマギク。写真ではうすい紫色が出ません。

ナンブイヌナズナはまだ見頃です。

小田越コース九合目~山頂間にミツバオウレン。

コイワカガミとヒメイワショウブ。

ミネザクラも辛うじて残っていました。

この辺りは最後まで雪が残っているので、花の開花が遅いのです。

クロミノウグイスカグラ

ホソバイワベンケイ

五合目ではホシガラスがお出迎え。

ナンブトラノオは早いのが一つ二つ咲き始めました。早池峰山固有種。

ミヤマオダマキの紫色もカメラで出にくい色です。

樹林帯の足元にはギンリョウソウが顔を出し始めました。

オオバタケシマラン

小田越周辺の県道脇には見事なハクサンチドリがありますが、いつのまにか白花がなくなってしまいました。

ベニバナイチヤクソウ
実はハヤチネウスユキソウも咲き始めているのですが...写真を撮り忘れました。まだつぼみが多いです。見頃は7月第一週あたりだと思います。
その他の花も含め、開花情報は星鴉通信>開花情報へ。

土曜日、地元大迫小学校の4年生が父兄と一緒に登りました。足元が危なかったのは子どもより大人の方かもしれません。

タカネナナカマド

ミヤマハンショウヅル

ミヤマシオガマ

イワウメはもう終わりかけです。

ミヤマアズマギク。写真ではうすい紫色が出ません。

ナンブイヌナズナはまだ見頃です。

小田越コース九合目~山頂間にミツバオウレン。

コイワカガミとヒメイワショウブ。

ミネザクラも辛うじて残っていました。

この辺りは最後まで雪が残っているので、花の開花が遅いのです。

クロミノウグイスカグラ

ホソバイワベンケイ

五合目ではホシガラスがお出迎え。

ナンブトラノオは早いのが一つ二つ咲き始めました。早池峰山固有種。

ミヤマオダマキの紫色もカメラで出にくい色です。

樹林帯の足元にはギンリョウソウが顔を出し始めました。

オオバタケシマラン

小田越周辺の県道脇には見事なハクサンチドリがありますが、いつのまにか白花がなくなってしまいました。

ベニバナイチヤクソウ
実はハヤチネウスユキソウも咲き始めているのですが...写真を撮り忘れました。まだつぼみが多いです。見頃は7月第一週あたりだと思います。
その他の花も含め、開花情報は星鴉通信>開花情報へ。

土曜日、地元大迫小学校の4年生が父兄と一緒に登りました。足元が危なかったのは子どもより大人の方かもしれません。
スポンサーサイト