2017.11.30
冬の訪れ
大迫ではもう平地にも数回雪が積もりました。ということは山はもう真っ白です。

11月27日

それにしても送電線が邪魔ですな。
これらの鉄塔を建てたあたりは作業員が長期間町に泊まっていて、おかげで飲み屋さんは家を建てましたよ。

鶏頭山〜七折の滝周辺は雪になっても常時シカがいます。 11月20日

こういうのを道草を食うっていうんだ。

11月27日

それにしても送電線が邪魔ですな。
これらの鉄塔を建てたあたりは作業員が長期間町に泊まっていて、おかげで飲み屋さんは家を建てましたよ。

鶏頭山〜七折の滝周辺は雪になっても常時シカがいます。 11月20日

こういうのを道草を食うっていうんだ。
スポンサーサイト
2015.09.30
初冠雪
早池峰山は今日9月30日、初冠雪をみた。岩手山でも初冠雪を観測したようだ。岩手県最高峰の岩手山と二番目の早池峰山は毎年同じ日に初冠雪となるが、正式には盛岡気象台からの観測になるため、早池峰山の方は記録されない。

河原の坊より小田越コース八合目〜九合目付近をのぞむ 2015.9.30 9時頃(クリックで拡大)

草に雪が付いている
昨日は一日中冷たい西からの強風が吹いていて、雪も早いかと話していたところだった。今日も西風が続いたが、昨日よりはましになった。正面(河原の坊)コースから山頂へ向かう。

紅葉はだいたい終わったかと思ったが、標高1100〜1400m付近が見頃になっていた。標高1300m付近、通称石パネで。

頭垢離(こうべごり)から尾根に出ると、まだまだ見頃な紅葉が迎えてくれた。高いところのカエデは終わったが、ダケカンバの黄色が入り綺麗になった。早池峰山で紅葉を見るには、実は小田越コースより河原の坊コースの方がよい。山頂まで行かずとも頭垢離の上のこの場所が一番いいところなのだ。



山頂では、昼になっても避難小屋の北側や岩陰に雪が残っていた。山頂の気温は正午で1℃。


早池峰は語源の一つが「ハヤチ・ネ」すなわち「疾風の峰」であり、風の強い山である。気温が一桁のところに風速10mの風が吹けば体感温度は氷点下になる。これから登山シーズンの終わる11月初旬まではしっかりした防寒着が必携だ。ニット帽、手袋、ダウンジャケット、ネックウォーマー、レッグウォーマー、スチームウォーマー、湯たんぽ、掘りゴタツ…などがあると便利。

河原の坊より小田越コース八合目〜九合目付近をのぞむ 2015.9.30 9時頃(クリックで拡大)

草に雪が付いている
昨日は一日中冷たい西からの強風が吹いていて、雪も早いかと話していたところだった。今日も西風が続いたが、昨日よりはましになった。正面(河原の坊)コースから山頂へ向かう。

紅葉はだいたい終わったかと思ったが、標高1100〜1400m付近が見頃になっていた。標高1300m付近、通称石パネで。

頭垢離(こうべごり)から尾根に出ると、まだまだ見頃な紅葉が迎えてくれた。高いところのカエデは終わったが、ダケカンバの黄色が入り綺麗になった。早池峰山で紅葉を見るには、実は小田越コースより河原の坊コースの方がよい。山頂まで行かずとも頭垢離の上のこの場所が一番いいところなのだ。



山頂では、昼になっても避難小屋の北側や岩陰に雪が残っていた。山頂の気温は正午で1℃。


早池峰は語源の一つが「ハヤチ・ネ」すなわち「疾風の峰」であり、風の強い山である。気温が一桁のところに風速10mの風が吹けば体感温度は氷点下になる。これから登山シーズンの終わる11月初旬まではしっかりした防寒着が必携だ。ニット帽、手袋、ダウンジャケット、ネックウォーマー、レッグウォーマー、スチームウォーマー、湯たんぽ、掘りゴタツ…などがあると便利。
2014.11.07
冬期通行止め
早池峰山の河原の坊登山口と小田越登山口に通じる県道25号は、花巻市大迫町岳と宮古市江繋のタイマグラの間で来年5月15日までの長い通行止めに入った。
当初は来週14日にゲート閉鎖の予定だったようだが、今月初めに降った雪が小田越に近い宮古側で日中も融けなくなってしまったために一週間早く閉めたようだ。

2014年11月6日

誰かさんの足跡

今朝も晴れていたものの七合目あたりから上が少し白くなっていた。 2014.11.7

寒そうだ。
これからは岳から(あるいはタイマグラや門馬から)歩くのを厭わない、また冬山登山の技術がある登山者だけが登ることが出来る。入山の際には登山届けを出すようにしてほしい。夏の間は登山者の1割程度しか登山届けを書いていかない。

当初は来週14日にゲート閉鎖の予定だったようだが、今月初めに降った雪が小田越に近い宮古側で日中も融けなくなってしまったために一週間早く閉めたようだ。

2014年11月6日

誰かさんの足跡

今朝も晴れていたものの七合目あたりから上が少し白くなっていた。 2014.11.7

寒そうだ。
これからは岳から(あるいはタイマグラや門馬から)歩くのを厭わない、また冬山登山の技術がある登山者だけが登ることが出来る。入山の際には登山届けを出すようにしてほしい。夏の間は登山者の1割程度しか登山届けを書いていかない。

2013.10.17
台風、初冠雪、紅葉終わり
昨日台風26号が通過した後、早池峰山周辺は急に気温が下がり雪が舞いました。今朝には思ったとおり冠雪した姿が見られました。(今まで二回ほどあったのは霧氷で冠雪ではありません)

2013.10.17(以下記載のないものは同日)

昨日は台風の猛烈な暴風で、河原の坊と岳の間には何本も倒木がありました。終わりかけの紅葉はほとんど散りました。 2013.10.16

河原の坊コースの登山道でもヤナギやブナなどが数本倒れましたが、通れます。

今日の冠雪は標高1500m付近から上でした。残っていたダケカンバの葉も台風の風ですっかり飛ばされ冬景色。

打石(ぶついし)あたり。

枯れ木に花...寒くて手袋なしではいられません。

夕方には下の方の雪は融けていましたが、頂上近くは白いままでした。これからはダウンやニット帽、手袋などのしっかりとした防寒着なしでは登れません。

2013.10.17(以下記載のないものは同日)

昨日は台風の猛烈な暴風で、河原の坊と岳の間には何本も倒木がありました。終わりかけの紅葉はほとんど散りました。 2013.10.16

河原の坊コースの登山道でもヤナギやブナなどが数本倒れましたが、通れます。

今日の冠雪は標高1500m付近から上でした。残っていたダケカンバの葉も台風の風ですっかり飛ばされ冬景色。

打石(ぶついし)あたり。

枯れ木に花...寒くて手袋なしではいられません。

夕方には下の方の雪は融けていましたが、頂上近くは白いままでした。これからはダウンやニット帽、手袋などのしっかりとした防寒着なしでは登れません。
2012.11.05
雪化粧
11月2日にまとまって降った雨が山では雪で、今日やっと麓からも白くなった早池峰が見えました。

2012.11.5 大迫町内から

同上

2012.11.4
昨日は頭垢離(こうべごうり)まで行ってみましたが、雪は少し融けた感じで、10cmほどでした。

岩の上に薄く雪が積もっていると、思わぬところを踏んで岩を踏み外す恐れもあります。

県道25号のゲートがさっさと閉まってしまうのでは、と思いましたがまだ開いています。
ただし、「小田越付近積雪 チェーン装着」の看板が出ています。
これからの季節は装備と経験、そして引き返す勇気を持って入山してください。

2012.11.5 大迫町内から

同上

2012.11.4
昨日は頭垢離(こうべごうり)まで行ってみましたが、雪は少し融けた感じで、10cmほどでした。

岩の上に薄く雪が積もっていると、思わぬところを踏んで岩を踏み外す恐れもあります。

県道25号のゲートがさっさと閉まってしまうのでは、と思いましたがまだ開いています。
ただし、「小田越付近積雪 チェーン装着」の看板が出ています。
これからの季節は装備と経験、そして引き返す勇気を持って入山してください。